裁判所が決定した弁護士後見人による使い込み横領事件

家族を差し置き弁護士を後見人にしたところ、護るはずの財産を使い込むという業務上横領事件が後を絶ちません。その一部を報道をもとに照会します。
「成年後見制度の落とし穴」著者 宮内康二 発行元 株式会社青志社

元九弁連理事長苦情41件 福岡弁護士会に「対応甘し」

福岡県弁護士会の古賀和孝会長(当時)は30日、成年後見監督人の立場を悪用し現金をだまし取ったとして詐欺罪で起訴された元九州弁護士連合会理事長の弁護士〇〇〇〇被告(66歳)について、2002年度以降「預けた現金を返してくれない」などの苦情が41件寄せらていたと発表した。福岡県では弁護士の不祥事が相次いでおり、「弁護士会の対応の甘さが被害を拡大させている」との批判が強まっている。
古賀会長(当時)によると、これまでの調査で、〇〇被告は、依頼者や成年後見を受けていた女性ら約10人から預かっていた約1億2千万円を着服していたことが判明。〇〇被告はこの日、福岡地裁小倉支部に自己破産を申し立てたという。負債総額は約2億円「債権者約60人」で、破産が確定すれば弁護士資格を失う。弁護士会には02年度以降、29人から延べ41件の苦情があり、預かり金に関するものは8件、03年度には7件の苦情が寄せられていたが、翌年は九弁連理事長を務めた。弁護士会は、〇〇被告に苦情内容を伝え、09年3月には業務を改善するような文書で通知していたが、翌年以降も5件の苦情が寄せられていたという。
福岡県で発覚した弁護士による詐欺や業務上横領、業務放置などの不祥事は昨年3月以降で5件目。このうち、依頼者から約4億6900万円を詐取し実刑が確定した元弁護士の事件でも、弁護士会に数多くの苦情や情報が寄せられていたが、弁護士は「背景が複雑」「本人が面談に応じない」などの理由で迅速に調査できず、結果的に多額の被害が発生した。弁護士会は調査委員会を設け、対応が適切だったのか調査している。
〇〇被告への対応について古賀会長(当時)は「苦情への対応が適切だったのか、調査委員会の調査結果も踏まえて検証したい」と説明。元弁護士による詐欺被害に遭った男性は「弁護士会は身内に甘く、厳しい対応を求めるのは無理だと思う」と批判した。(2012年12月1日付 西日本新聞朝刊)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です